國學院大學久我山中学高等学校
総合TOP
閉じる

図書館の利用案内

図書館の利用案内(1)

施設

  面積 座席数
閲覧室・ブラウジング 629.28㎡ 109名
事務室
書庫 73.96㎡ 4名

開館・閉館

開館時間
平日 午前8時30分~午後6時
土曜日 午前8時30分~午後3時
試験期間中 午前8時30分~午後4時
休暇中 午前9時~午後4時
閉館日
日曜・祝祭日など学校休校日
國學院大學神殿鎮座記念祭(5月1日)
本校創立記念日(10月20日)
國學院大學創立記念日(11月4日)
夏・冬・春休み(一部開館日あり)
#臨時に閉館する場合にはその都度お知らせします。

利用方法

学校図書館とは、図書資料などを収集し、整理し、保存し、その資料を生徒や先生に提供し、読書や勉強、部活動、趣味などに活用してもらう施設です。

入館

汚れた手足のままでは、入館しないでください。
必ず上履きで来ること。

館内では

本や雑誌など自由にご覧ください。

事務室や書庫には久我山中高・國學院法人各学校関係の資料、大学別入試問題シリーズ(赤本)などがあります。これらの図書を利用するときには図書委員か係の先生に申し出て、次の手続きをしてください。

  • 図書館内で利用する場合 → バインダーに学年・クラス・氏名を記入
  • 館外へ借りていきたい場合 → 通常の貸出と同様(貸出禁止の図書を除く)
    #大学別入試問題シリーズは前年度のもののみ館外貸出できます

また、図書館内では以下のマナーを守ってください

他の人の迷惑にならないようにお互いに気をつけ、静かな環境をつくる。
飲食および飲食物の持ち込みは禁止。
読み終わった本や雑誌は元の場所に戻すようにする。
本などは勝手に持ち出さず、必ず貸出手続きをする。
ゴミを捨て、きちんと後片付けをしてから帰る。

館外貸出

借りるときは身分証明書を図書委員か係の先生に提示して、氏名の確認をしてもらうこと。

一度に借りることのできる図書は3冊までです。
貸出期間は2週間です。返却日は「返却期日票」に書かれています。
大学別入試問題シリーズは前年度のもののみ館外貸出できます。

返却期日を過ぎても返却されない場合、クラスを通じて「督促状(とくそくじょう)」が送られます。その時にはただちに返却するか、貸出期間の延長手続きをしてください。

長期休暇中の貸出についてはその都度掲示します。1人5冊まで借りることができます。ただし、次の図書は貸出できません。

 ・「禁帯出」と書いた赤いシールの貼ってある図書(辞典・事典・図鑑など)
 ・雑誌・新聞
 ・貴重図書
 ・図書館が指定した図書

図書館の利用案内(2)

図書の分類法

 本校の図書館では「日本十進分類法」で図書を分類しています。この分類法は多くの図書館で採用されていますので、ある程度知っていると公共図書館などでも役に立ちます。
 基本的には3けたの数字で表します。それよりももっと細かく分類するときにはコンマ(.)をつけて表します。

図書のさがしかた

 本を探すとき、ただ本棚を眺めて探すのは大変な作業です。それを助けてくれるのが「目録」です。
本校図書館では、コンピュータの目録を用意して、本を探すことができるようになっています。
新着図書を中心として過去6年分くらいのデータしか入っていないのですが、ぜひ利用してみてください。
また、仮図書室への移動に伴い、倉庫に仕舞ってしまい、一部に利用できない図書があります。
操作はすべて画面をタッチするかマウスでクリックして行います。キーボードは使用しないでください。
はじまりは下の画面です。この中から「図書をさがす」をタッチ(クリック)して始めてください。

レファレンス・サービス

図書館では、日ごろふと疑問に思うこと、あるいは調べたいと思ったこと、などについて、図書館の資料を使って解決のお手伝いをしています。これを「レファレンス・サービス」と言います。

例えば、こんなものがあります。

「『封神演義』ってもともとだれがいつごろ書いたの?」
「徳島県の人の言葉のクセについて知りたい」
「人間はいつごろから靴を履くようになったのか」
「京都の漬物がどんなものか、写真で見たい」

このように質問・疑問は多種多様です。でもできるだけ探しますので遠慮なく図書館の先生に投げかけてみてください。

参考図書

その一部分を参照するための本を「参考図書」と言います。「学習参考書」と名前は似ていますが異なるものです。具体的には以下のとおりです。

また、本校にはありませんが、こういった参考図書の中にはCD-ROMなどパソコンで利用できるものも多くありますので、公共図書館などで利用してみてください。

参考図書の具体的な例は、レポートをまとめよう(2)-本を利用して調べようにあります。ご参照ください。

目的 何について調べるのか 参考図書の種類
ことばを調べる ことばの読み、意味 国語辞典
  漢字の読み、意味 漢和辞典
  難読語の読み、意味 難読語辞典
  外国語の読み、意味 英和、仏和、独和辞典など
  その他のことばの読み、意味 古語、新語、外来語、方言、類語辞典など
  ことわざ、慣用句 故事、ことわざ、慣用句辞典など
  作品中の語句の所在 用語索引
ものと事項を調べる 全分野にわたる事項 百科事典
  特定分野の専門事項 専門事典
  方法、規則、要旨 便覧、ハンドブック
  かたち、つくり、色 図鑑
  新しい情報、できごと、統計データ 年鑑、白書、統計
歴史を調べる 歴史的事件、ことがら 歴史事典
  歴史的事件の年月日 年表
  年表 専門事典
  近年の事件の動向、推移 年鑑
ところと地理を調べる 土地の位置 地図帳
  地名とその所在、環境、歴史 地名事典
  著名な人物の歴史 人名辞典
人や機関を調べる 現在活躍中の人物 現代人名辞典、年鑑など
  姓名の読み方、書き方 姓氏辞典
本の情報を調べる 本のデータ、価格、内容 書誌
  その本の所在 目録
  本の中の字句、事項、新聞記事の所在 索引

図書館見取図

 

日本十進分類法

000 総記(情報.図書) 100 哲学
160 宗教 200 歴史(日本史.世界史)
280 伝記 290 地理.地誌.紀行
300 社会科学(政治経済.福祉.教育) 400 自然科学(数学.理科)
490 医学.薬学 500 技術.工業(環境.建築.電気)
590 家政学.生活科学(家庭科) 600 産業(農林水産業.交通)
700 芸術(美術.書道.音楽) 780 スポーツ.体育
800 言語(日本語.外国語) 900 文学(古典.現代文)
000 総記
007 コンピュータ.情報学
010 図書館
020 図書.書誌学
030 百科事典
040 一般論文.講演集
050 逐次刊行物.年鑑
060 学会.団体.研究調査機関
070 ジャーナリズム.新聞
080 叢書.全集
090 学校関係資料
100 哲学
110 哲学各論
120 東洋思想
130 西洋哲学
140 心理学
150 倫理学
159 人生訓
160 宗教
170 神道
180 仏教
190 キリスト教
200 歴史
209 世界史(全世界)
210 日本史
210.1-210.6 日本史(時代別)
211-219 日本史(地域別)
220 アジア史.東洋史
222 中国史
230 ヨーロッパ史.西洋史
233-239 ヨーロッパ各国史
240 アフリカ史
250 北アメリカ史
253 アメリカ合衆国史
260 南アメリカ史
270 オセアニア史
280 伝記
289 個人の伝記
290 地理.地誌.紀行
291 日本地理
292-299 世界地理(各国)
300 社会科学
310 政治
320 法律
330 経済
340 財政
350 統計
360 社会学
367 社会問題(家族問題.老人問題など)
369 福祉
370 教育
380 風俗習慣.民俗
390 軍事
400 自然科学
410 数学
420 物理学
430 化学
440 天文学.宇宙
450 地球科学.地学.地質学
460 生物学
470 植物
480 動物
490 医学.薬学
498 衛生学
500 技術.工業
510 建設.土木
519 環境問題
520 建築学
530 機械.原子力
540 電気.電子
550 海洋工学.船舶.兵器
560 金属
570 化学工業
580 製造工業
590 家政学.生活科学
594 裁縫・編み物・刺繍
596 料理
600 産業
610 農業
620 園芸.造園
630 蚕糸
640 畜産.獣医学
650 林業
660 水産業
670 商業
680 運輸.交通
690 通信
700 芸術
708 美術全集
710 彫刻
720 絵画
726 マンガ.イラスト.絵本
728 書道
730 版画
740 写真.印刷
750 工芸
760 音楽.舞踊
770 演劇.映画
780 スポーツ.体育
783 球技(野球・サッカーなど)
786 アウトドア(登山・サイクリングなど)
789 武道(柔道・剣道など)
790 茶道.華道.囲碁.将棋.ゲーム
800 言語
810 日本語
820 中国語.アジアの言語
830 英語
840 ドイツ語
850 フランス語
860 スペイン語
870 イタリア語
880 ロシア語
890 その他の言語(ラテン語など)
900 文学
910 日本文学
910.2 日本文学研究
911 和歌.俳句.詩
913 小説(古典)
913.6 小説(現代)
914 随筆.エッセイ(古典)
914.6 随筆.エッセイ(現代)
916 ルポ.戦争体験記
918 日本文学全集
920 中国文学.アジアの文学
930 英米文学
940 ドイツ文学
950 フランス文学
960 スペイン文学
970 イタリア文学
980 ロシア文学
990 その他の文学